まとめ

【ツイステ】7章の夢でNRCに通っている夢を見ていたキャラNRCに通っていない夢を見ていたキャラの違いってなんでしょう?

コメント14

まとめ

名無しのヴィランズ : 2025/05/02 18:55:32
7章の夢でNRCに通っている状態で改変された世界の夢を見ていたキャラと、そもそもNRCに通っていない夢を見ていたキャラの違いってなんなんでしょうか?

 

名無しのヴィランズ : 2025/05/02 19:49:39
NRCに通っていない夢を見ていたキャラはNRCに通っている夢より通っていない夢の方が幸せな夢の実現可能性が高い夢の内容(ヴィル→NRCに通わず映画の仕事をした方が早くダイヤモンドムービー賞を受賞できる)(カリム→NRCに通っていない方がジャミルもオーバーブロットしない)(フロイド→一つの学校に留まり学校生活を送るより世界中を旅した方が楽しそう)(ジェイド→世界中の山を制覇したい)(ラギー→地元にこんな学校があったら自分1人がNRCに通うよりもずっと仲間達も幸せになれる)(エース→皆でバカンス行けたら楽しいじゃん)(リドル→勉強や首席や優等生に縛られない、もっと遊びたかった、自由になりたかった)

 

名無しのヴィランズ : 2025/05/02 20:05:15
追記:(リドル→勉強や首席や優等生に縛られない、必死に努力しなくていい、もっと遊びたかった、優しい両親に甘やかされたかった、甘えたかった、愛されたかった)

 

名無しのヴィランズ : 2025/05/02 20:18:26
そうすると、レオナ→兄一家が存在しなくなればNRCに逃避する必要がない、って感じかな?
ジャミル→カリムが編入してこないでジャファーの精神を受け継ぐ寮に通えるのが一番の幸せだっただろうけどストレス源から離れられないって前提条件があって、更にNRCが金でどうにかなる学園であってほしくないみたいな願望から地元の学校に行くことになった、みたいな感じか?
正直この二人は地元にもストレスがあるからNRCに通った方がストレス少なさそうだけど話の都合上そうなったのかもね。

 

名無しのヴィランズ : 2025/05/02 21:05:34
王になった状態の幸せな夢を見るにはNRCに通っている状態だと難しいだろうしね

 

名無しのヴィランズ : 2025/05/02 20:46:55
アズールがいじめっ子達のいる地元にとどまった夢なのはあの世界で勝ち誇れたら満足度が高くなるはず、だったのかな
ジャミルは枝さん説のラギーみたいに自分1人ではなく両親も召使いの身分から脱して欲しかったパターンかな

 

 

引用元:当ブログ雑談板

コメント一覧

※削除・禁止IP基準は管理人の独断で削除されます。ご了承ください。
※コメント欄からまとめ記事を作成する場合がございます。
※まとめ記事の内容が少ない物には積極的にコメントを書いてくれるとコメント欄から抜粋して記事に追加できて助かります。
※最新のコメントの表示に時間がかかる場合がございます。

  1. オバブロキャラはストレス源が側にいて見張ってるからそいつらに合わせた世界なのもう忘れてそう。
    レオナもほんとは兄やチェカがストレス源としていたのに王になるには邪魔すぎて亡き者にしちゃった世界線だね。
    みんなが望んだ夢と勘違いしてる人が多すぎるのこわい。

    返信
    • ほぼ同意ではあるけど、出力的にファレナやチェカがストレス源とも限らない説とかもあったからそこは何とも言えない。
      「嫌われ者の第2王子」がストレス源なのでは説も上げられてたし

      返信
      • わざわざ存在してたものを殺したわけだからストレス源でもないとヤバいし、監視役が最初からいないはないと思う

        返信
        • 夢の主を監視する闇は侍従長のキファジさんだよ 常に近くにいたし、(近衛兵サンセットウォーリアーのハイエナ達はレオナを眠らせて何度でも幸せな夢になるまでやり直させて夢を見せようとしていた通常の監視役の闇)

          オルトくんが闇が夢から醒まそうとする僕たちを助けるなんてと困惑してたし、

          夢の主が夢から醒めない為の行動よりも、夢の主がイメージするその人らしい行動を優先することもある(それだけ夢の主のその人物に対するイマジネーション解像度再現度が高い)って言ってたし

          (アズールの夢の闇ジェイドフロイドも夢の主の監視より自分らしい行動を優先したためアズールから引き離されて各個撃破された)

          返信
        • 二人が死なない限り自分は王になれないと思ってるから亡き者になったんだと思う

          何故生まれた順や血筋関係なく実力主義で誰でも王になれる国にしなかったのか(その国の仕組みが人格形成に深く関わっていて排除できないストレス源だからと推測)、

          二人が王位継承権を放棄するとか、病気とかで王になれなくなるではなく、事故死とはいえ存在自体を排除できたのか

          生まれたことをなかったことにはできないが、生まれた後や現在以降の時系列なら排除できる?

          夢の主の人格形成に深く関わる存在はストレス源でも排除できないとヴィルとジャミルの夢であったから、

          排除できたということはファレナとチェカはレオナの人格形成に深く関わるストレス源ではないことになる、

          排除できていない国の制度(第二王子は第一王子とその息子がいる限り王になれない)がレオナの人格形成に深く関わるストレス源になる

          返信
    • >オバブロキャラはストレス源が側にいて見張ってるからそいつらに合わせた世界
      これってどこかで明言されてたんでしたっけ?
      どうやら私も忘れてるようです……

      返信
      • オバブロキャラはマレウスの影(ストレス源の姿をしている)が見張っている→正解
        オバブロキャラの側にはストレス源がいる→正解
        そいつらに合わせた世界になってる→不正解
        だと思う。
        ストレス源を消せないから夢の世界でなんとか矛盾しないようにストレス源を配置しているだけで、ストレス源の存在に合わせて世界を調整しているわけじゃないよ。

        返信
        • あ、そうですよね!
          オバブロ組が見ている夢って別にストレス源かどうかは重要じゃなくて、そのストレス源が人格形成に関わったりしててそれ無しのイメージができないせいという理解だったので、なんか違和感を持ってました。
          その説明で納得いったので安心しました!

          返信
    • ストレス源は消すことが出来ないからネージュやカリムが夢の中で存在して本人は幸せな夢を見れるはずなのにストレス源がいるせいで幸せになれない、というのがストレス源が夢に存在していたり、幸せな夢を見るはずなのにイライラして不幸だったりする原因だよね。
      その流れで言うとレオナの兄一家が退場しているということは、レオナにとって兄一家がストレス源ではないっていう証左だと思う。何故なら人格の育成に関わるストレス源は消せないからね。

      返信
      • 最初から居なかった世界にはなってないから消せてはないんじゃないかな?
        自分でわざわざ退場させてるからこそ影響があると思って夢渡り組も偽物を立てようってなったんだし。
        それに「人格育成に関わるストレス源」が消せないんじゃなくて、「人格形成に大きく影響を与えてる相手」は「たとえストレス源であっても消せない」が正しいので、証明になるとしたら人格形成に関わってるかどうかでストレス源ではないの証左にはならないよ

        それはそれとして、レオナには兄一家に憤懣と裏腹な愛着がまったくないなんてことはないだろうなとは思うけど。

        返信
        • レオナの人格形成に関わっているストレス源は国の制度だと思う。
          排除出来ている時点で人格形成に関わるストレス源ではないし、レオナが自分が王になるには第一王子とその後継者を排除している時点で変えられなかった(ストレス源)は兄たちではなく兄たちを王にしてレオナを王にしない制度だと思う。

          返信
    • イデアたちの解釈によるとレオナの夢はサンドボックスゲームを楽しんでる夢ということで、レオナなりに楽しいことをしている幸せな夢ということになってるんだけど、この説明じゃダメなのかな?

      別にイデアたちが正しいことを言ってるとは限らないんだけど、公式に表れている発言としてはそうなってるから「みんなが望んだ夢」を否定できるわけでもないと思うんだよね。
      (まあ、あれが理想的な夢なの?と言われたら疑問符がつくのは確かなんだけど……)

      返信
      • 私は深夜のピザ理論で考えると枝主さんの考えも一理あると思う。
        悪いことだと分かっていてもやってしまう事の境界線が夢バフで現実より超絶緩くなった結果がレオナの夢な気がする。
        実際マレウスの価値観だと「自分の思い通りに、感情のままに振る舞うこと」は何よりも欲しい望みだった。その結果、夢そのものが良くも悪くも感情がそのままストレートに出力される仕組みになってそう。
        マレウスにとって、絶対に叶わないと諦めた幸せな夢だったから。
        幸せ、と言いがたい出力結果に関しては、レオナ自身が自分のやりたい放題にやったら悪い結果になることが分かっていたからこその出力な気がする。
        感情が直接、とはいっても齟齬のないある程度の整合性は夢の主が醒めないためには必要だったし、本人の記憶や性格に基づいて齟齬の補完はされてそう。
        追加で、夢の中では時間がかなり経っていたことも途中経過ではなく末路的な描かれ方をしていた原因かも。
        ストレス源に関しては、サンドボックスゲームでもゲーム性を維持する為に普通のやり方では変えられない設定があるから「王位継承権の仕組み」が根底の設定(消せないストレス源)に置かれてて、チェカや兄、キファジさんらの登場キャラクターはNPCとして置かれていてプレイヤー(レオナ)から直接アクションが起こせる設定だったんじゃないかな、国の仕組みは変わっていないのに暗殺は可能だった理由はこんなものでは?
        長文ですみません。

        返信
  2. NRCに通ってない夢かそうじゃないかで別に何も分けられないと思うな
    歪んで出力された「幸せな夢」を叶えるために近い場所に設定されたらたまたまNRCだったキャラもいたしそうじゃないキャラもいただけだろうし
    オバブロ組とかイデア以外全員NRCに通ってない夢だったけど、夢の深層に落ちた時の夢はオバブロ前に手を染めた事件に成功してしまった夢だったから逆にイデア以外全員NRCでの夢だったし

    返信